令和4年度知財総合支援窓口相談会の日程
お知らせ
もっと見る |
令和4年度 第45回未来の科学の夢絵画展 作品募集

令和4年度 第49回長野県発明くふう展作品の募集のご案内 ←終了しました

「知的財産支援フォーラム2022in長野」のご案内 ←終了しました
日本弁理士会東海会、長野県、一般社団法人長野県発明協会の主催による、知的財産の活用を支援するセミナーが開催されます。
今回は、コロナ後の企業活動を考えるときに、行政・大学との連携、助成金制度の利用、知的財産の活用を視野に入れる契機にしていただけるよう、県内で企業支援に携わる「長野県産業振興機構」様と「国立大学法人 信州大学 学術研究・産学官連携推進機構」様から講師を招き、企業支援のための施策と支援の事例を紹介して頂きます。
1 日 時:令和4年7月22日(金)14:00~17:00(受付13:00より)
2 会 場:ホテルメトロポリタン長野 2階「千曲」
長野市南石堂町1346 TEL:026-291-7000
3 内 容:
第1部セミナー(14:10~15:10)
「長野県産業振興機構の活用の仕方~市場ニーズの分析から製品の企画・開発、販路開拓までをトータルに支援するワンストップサービスの提供~」
◆講師 公益財団法人長野県産業振興機構 企画連携部兼次世代産業部
次長 齋藤 通義 氏
第2部セミナー(15:20~16:10)
「産学連携を活用した先端技術開発・新事業立上~スタートアップ創出元年の波を信州大学とエンジョイしませんか~」
◆講師 国立大学法人信州大学 学術研究・産学官連携推進機構
准教授・弁理士 國井 久美子 氏
第3部パネルディスカッション(15:20~16:10)
「円滑な連携と、知的財産の有効活用を図るために~ご聴講者からの質問を交えて討論します~」
◆パネリスト 講師 齋藤 通義 氏、國井 久美子 氏
◆コーディネーター 日本弁理士会東海会 長野県委員会 委員長・弁理士 河合 徹
4 定 員:50名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
5 受講料:無料
6 対 象:個人事業主、企業経営者、企業担当者(知財担当者に限りません)
7申込方法:令和4年7月21日(木)まで(7/15〆切を延期しました)に一般社団法人長野県発明協会へお申し込みください。
〒380-0928 長野県長野市若里一丁目18番1号 長野県工業技術総合センター内
TEL:026-228-5559 FAX:026-228-2958
e-mail:hatsumei@n-hatsumei.jp
※詳細、申込書は次のHPをご覧ください。
https://www.jpaa-tokai.jp/topics/seminar/detail_2657.html
県内関係の受賞&表彰式の開催状況はこちらをご覧ください。 (2246KB) |
信州大学 知的財産シンポジウム2021 ←終了しました
令和3年12月3日(金)/オンライン/参加無料/先着200名 「DXと知的財産~地方大学から発信する現状の課題と今後の展望~」のご案内 |
DXという改革を推進するためには、多様な主体が連携して研究や教育を進めていくこと、多様な技術・知財やデータを組み合わせることが必要となります。
- 日時:令和3年12月3日(金)14:40~18:00
- 開催形態:オンライン(Zoomウェビナー)参加費無料
- 対象:DXや知的財産にご興味のある方ならどなたでもご参加いただけます
- 主催:信州大学 学術研究・産学官連携推進機構
- 後援:関東経済産業局、長野県、独立行政法人工業所有権情報・研修館、長野商工会議所、
- お問合せ先:信州大学 学術研究・産学官連携推進機構 知的財産・ベンチャー支援室
令和3年度 第48回長野県発明くふう展 受賞作品を決定しました
令和3年度 第44回未来の科学の夢絵画展 作品募集 ← 終了しました

令和4年度リーフレット

「オンライン相談」始めました


INPIT長野県知財総合支援窓口では、新型コロナウイルス感染への不安なく、ご相談いただけるように、
Web会議システム(シスコ社 Webex)を利用した「オンライン相談」サービスを2月から本格運用いたしました。是非ご利用ください。
お申し込みから相談までの手順
1. 電子メールで事前申し込みをしていただきます。
2. 受付後に相談日時を調整のうえ決定します。
3. 窓口担当者から招待メールを送付いたします。
4. 予定の日時になりましたら、招待メールに記載のURL にアクセスしてください。
5. Web会議システムにつながり、窓口担当者や専門家らと「オンライン相談」ができます。
相談時間
9時~12時 13時~17時
土日、祝日、年末年始を除く
お申し込み方法
電子メールによる事前予約制
次のアドレスへ次の事項を記載し送信してください。
1. 相談者(会社名等、氏名)
2. 連絡先(住所、電話番号、招待メール送付先のメールアドレス)
3. 相談希望日・時間(原則1時間以内)
4. 相談内容(詳細でも概要でも結構です)
メールアドレス
・長野窓口:北信・東信・大北地域(麻績・筑北・生坂含む)
webnagano@n-hatsumei.jp
・岡谷窓口:中信・南信・安曇野地域
webokaya@n-hatsumei.jp
注意事項
・Web会議システムは、シスコ社Webexを利用します。
・機密性を保持できる環境でご利用ください。
・インターネットに接続し、電子メールを受信できるようにしてください。
・相談は無料ですが、通信に係る費用はご負担ください。
・相談時はパソコンのマイクとカメラをオンにしてください。(カメラをオフにすることは可能です)
・相談時に資料を共有される場合は、予めご自身のPCで資料ファイルを開いておいていただくと、スムーズに進行できます。
・相談に関する資料を電子メールや郵送で送付いただいても結構ですが、公開前の発明考案の内容、社外秘事項等はお止めください。
・録画、録音はご遠慮ください。